親戚や故人様と親しかった方が贈答用とする三つ足の置き型タイプです。
絹張り火袋に描かれた色とりどりの絵柄が、ほのかな灯りのもと鮮やかに浮かびあがりその上品な灯りにおもかげが偲ばれます。
価格差は素材により異なり、三つ足の天然木の質、火袋が絹張りか紙張りであるかの違い。
また、一重張り・二重張りによっても価格がことなります。
銘木大内行灯とは、足が付いた置き型の木で作られた高級タイプの提灯のことを言います。
火袋の中に取り付けた回転筒の絵柄が回って見える提灯です。回転灯の多くはプラスチック製で絵柄もプリントのため価格はそれほど高くありません。
銘木大内あんどんの小型版です。
小さいので場所を取らず、どこでも飾れるタイプのちょうちんです。
お盆は先祖代々を思い、一家の絆を確かめ合う大切な行事です。
仏壇や盆棚へ家紋の入ったちょうちんを飾ることで、家紋を通し、ご自分へと続いた代々の歴史を再認識することでしょう。
意味合いとしては、置き型提灯と同じですが、置き形でなく吊るすタイプとなります。
やさしい灯りに照らされた、趣ある絵柄に情緒があふれます。
素材は天然木、火袋には絹、和紙などを用います。また、家紋を入れることも可能です。
伝統的な吊り下げタイプのちょうちんです。
意味合いは置き形のちょうちんと同じです。
地域により飾られるちょうちんです。
上品な丸型になります。
吊り下げタイプの豪華なちょうちんです。長さがあるためインパクトがあるちょうちんです。
お盆のお飾りとしての意味を持ちながら、現代の住環境に合わせ進化を続けるちょうちん。
特に小型化の進歩は著しく、そのコンパクトさにスペースでお悩みになることはないでしょう。
また、可愛らしいちょうちんは、インテリアとしての一面も持ち合わせています。
現代のライフスタイルにあわせて生まれた新しい形の提灯です。現代仏壇とも調和するインテリア感覚があふれるあんどんです。
最新のLED電球を使用した斬新なコードレスタイプの行燈です。
超コンパクトサイズのモダンな新型行灯です。霊前灯として、またオーソドックスな置き型提灯と同じご用途でもお飾りいただけます。
新盆は故人様を初めて迎えるお盆。なつかしの我が家へは灯りを頼りに来ると言われております。
迷わずにお迎えするためにも、新盆には必ずお飾りしましょう。
新盆を迎えるご家庭で、必ず飾る白い無地の提灯です。お施主様ご本人か、あるいは、身内のご家族の方が用意します。
馬に見立てた「きゅうり」と牛に見立てた「なす」の絵を施したモダンな白紋天です。
新盆を迎えるご家庭で、必ず飾る白い無地の提灯です。
今までの吊り下げタイプの白紋天に代わり、置き型の新しい白紋天です。